痛みの少ない治療への取り組み
電動麻酔器
麻酔の注入スピードと圧力を一定にコントロールすることで、注射の痛みを軽減します。
表面麻酔
歯ぐきに塗るタイプの麻酔薬です。表面の感覚を麻痺させて注射針を刺す時のチクッとした痛みを和らげます。
極細の針
極細の針を使用し、針が肌に触れる部分を最小限に抑えてくれます。
5倍速コントラ
電動駆動の切削機「コントラ」を使用し、歯を削る時のキーンという音を無くします。
お問い合わせはこちらへ
SERVICES
診療内容
一般歯科
患者さまに寄り添った
低侵襲な治療を目指します。
皆さまがすでにご存知の通り、一度削ってしまった歯は二度と元通りになりません。私たちはその大切さを知っているからこそ、患者さまの歯を少しでも多く残せるよう、MI治療に取り組んでいます。患者さまの気持ちに寄り添った痛みの少ない治療を目指します。
電動麻酔器
麻酔の注入スピードと圧力を一定にコントロールすることで、注射の痛みを軽減します。
表面麻酔
歯ぐきに塗るタイプの麻酔薬です。表面の感覚を麻痺させて注射針を刺す時のチクッとした痛みを和らげます。
極細の針
極細の針を使用し、針が肌に触れる部分を最小限に抑えてくれます。
5倍速コントラ
電動駆動の切削機「コントラ」を使用し、歯を削る時のキーンという音を無くします。
C0
要観察歯
むし歯細菌(ミュータンス菌)による脱灰が始まる。歯みがきや、生活習慣の改善で再石灰化も望める。
C1
エナメル質う蝕
表面のエナメル質が溶けて穴があいた状態。滲みたり、痛みなどの自覚症状はなし。
C2
象牙質う蝕
むし歯が象牙質まで進行。
痛みを感じたり冷たいものや甘いものが滲みたりする。
C3 Pul
歯髄炎
歯髄(神経と血管)までむし歯が進行。激しい痛みを伴う。
根管治療が必要。
C3 Per
根尖性歯周組織炎
歯髄炎を放置すると歯根の尖端に炎症が起きて膿が溜まる。
咬んだ時の痛みが強い。
顔が大きく腫れたりする。
C4
歯冠崩壊
歯冠が溶け、歯根だけになった状態。神経が死んでしまい痛みは感じない。むし歯菌が死んだわけではないので、放置すると骨髄炎を引き起こすことがある。
まずはお口の検査やレントゲン撮影でむし歯の進行状態をしっかりと確認した上で、適切な治療を進めていきます。初期のむし歯の場合は短期間で治療できますが、進行が進んでしまうと根管治療や抜歯を余儀なくされることがあります。症状が進行する前に早期発見・初期治療を心がけましょう。
むし歯が進行し、根の部分まで進行してしまった場合には根管治療を行います。根の中の汚れや腐敗した神経などをしっかりと取り除き、消毒を繰り返し、根管の内部が綺麗になった状態でフタをします。
スクロールできます
暗くて目視できない根管の治療は、根の形状をしっかりと把握することが治療成功の鍵を握ります。当院では根管長測定器や歯科用CTを活用し、精確な診査・診断を行っています。
歯科用CT
根管長測定器
全身疾患や生活習慣病に影響、
国民病ともいわれる歯周病。
歯周病は歯周ポケットに歯石や汚れが蓄積し、炎症を引き起こし、最終的には歯が抜け落ちる病気です。日本人の永久歯の喪失理由の一位はむし歯ではなく歯周病で、国民病の1つと言えます。増殖した細菌がお口や血管から体内へと入り込むと、全身疾患や生活習慣病のリスクを引き上げることが明らかになっています。
正常な状態
歯肉炎
歯周炎(軽度)
歯周炎(中度)
歯周炎(重度)
スクロールできます
歯周病は静かに進行し、全身を蝕む病です。
早い段階での受診を心がけましょう。
歯周病は痛みや自覚症状がないまま進行することが多く、静かなる病と言われています。歯を失うだけでなく、全身への影響もあるため、健康寿命にも大きく関わります。「おかしいな?」と感じたら早めの受診を心がけましょう。初期の場合は歯科医院でのクリーニングやホームケアで改善が見込めます。
糖尿病
歯周病と糖尿病は特に因果関係が認められており、歯周病を治療することで、糖尿病が改善することがあるほどです。
心臓疾患・動脈硬化
歯周病が体内に侵入することで、血管に悪影響を及ぼし、心疾患や動脈硬化を誘発することが指摘されています。
誤嚥性肺炎
誤嚥性肺炎を起こした方の肺から歯周病の原因菌が高い頻度で見つかっており、歯周病が肺炎を引き起こす一因と考えられています。
低出生体重児
妊娠中に歯周病が進行すると、早産による低出生体重児が生まれるリスクが高まるという研究結果があります。
しっかり噛めて、ピッタリ合う、
満足度の高い入れ歯をお作りします。
せっかく作った入れ歯が合わない・痛いなど、お悩みではありませんか?当院では患者さまにピッタリと合った、しっかり噛める入れ歯を製作いたします。歯が抜けたままで放置してしまうと咬み合わせの崩壊にもつながります。失われた歯を補って口腔機能を取り戻しましょう。
しっかり噛んで、
だ液をたくさん分泌しましょう。
欠損していた歯を補うことで、噛む喜びを取り戻すことができます。食べ物をたくさん噛むように心がけて、だ液の分泌量を増やしましょう。だ液には消化吸収を助ける作用、自浄作用などがあり、歯科疾患の予防や抗加齢効果も期待できます。
がん予防
成分名:ペルオキシダーゼ
食品中の発がん性物質を取り除いてくれる効果があります。
むし歯予防
重炭酸塩システム
酸性に傾いたお口の中を中性に戻す緩衝作用があります。
殺菌・抗菌・抗ウィルス
成分名:リゾチーム・ムチン
お口の中の細菌やカビ菌を殺菌したり、ウィルスの侵入を防ぎます。
消化作用
成分名:アミラーゼ・マルターゼ
食べ物の糖質を、速やかに分解し、吸収しやすい形にしてくれる酵素です。
修復作用
EGF
お肌や母乳に含まれる成長因子。傷の修復やターンオーバーを早めます。
抗加齢
成分名:パロチン
皮ふや細胞・組織の新陳代謝を活発にし、骨や歯の再石灰化を促進してくれます。
レジン床
参考イメージ | 特長 |
---|---|
床と呼ばれる土台部分をプラスティック樹脂で作製した入れ歯です。耐久性を補うために厚みを出す必要があるため、重量があり、装着時に違和感を感じる場合があります。 保険適用
|
金属床
参考イメージ | 特長 |
---|---|
床と呼ばれる土台部分が金属でできているため、耐久性があり、薄くて装着感が良い入れ歯です。熱伝導率が高くお食事の温度を自然に楽しむことができます。 料金
部分義歯 ¥250,000~550,000(税込) |
ノンクラスプデンチャー
参考イメージ | 特長 |
---|---|
金属のバネを必要としない、歯ぐきに被せて使用するタイプの入れ歯です。装置が目立ちにくいため、気づかれにくく、柔軟性があります。 料金 ¥200,000~¥350,000(税込)
|
予防歯科
歯科疾患は治療から予防の時代へ。
歯を守り、トラブルを未然に
防ぎましょう。
むし歯や歯周病を治療することがゴールでなく、疾患の原因を明らかにし、未然に防ぐことが歯科医療の目指す場所だと考えています。定期的に検診を受け、お口の状態をリアルタイムで把握し、クリーニングを行うことで、むし歯・歯周病の予防を心がけましょう。
当院では中野区の各歯科健診、杉並区成人歯科健診を行っています。
詳しくはこちらをご確認下さい。
ブラッシング指導(TBI)
むし歯や歯周病を予防するために大切なことは、ご家庭で行う毎日のデンタルケアです。お口の汚れを毎日しっかり落とすために、歯科医師または歯科衛生士が、患者さまのお口の状態に合った歯みがき方法をご指導します。
ホームケア指導
歯科疾患の予防のために欠かせないプラークコントロール。歯垢を落とすだけでなく、歯垢の形成を抑制し、日頃からお口の中を清潔な状態にしましょう。予防の知識を身につけ、食習慣や生活習慣を改善しながらプラークフリーのを目指しましょう。
唾液検査(サリバテスト)
唾液検査を行うことで、むし歯への感受性を調べることができます。具体的にはむし歯を引きおこすミュータンス菌や、むし歯を進行させるラクトバチラス菌の数を把握することでお一人おひとりの口腔環境を判別。リスク判定を行うことで的確な予防へとつなげます。
料金 ¥22,000(税込)
3DS
3DSとはデンタル・ドラッグ・デリバリーシステムの略で、むし歯や歯周病菌を効果的に除菌できる予防方法のことです。抗菌・殺菌効果のある薬剤を専用のマウスピースに注入し、お口に装着することでプラークの定着を抑制。口腔環境を改善し、むし歯になりにくい強いお口を作ります。
料金 ¥38,500(税込)
PMCT
(Professional Mechanical Tooth Cleaning)
歯科医師または歯科衛生士が、専用の器具や薬剤を用いて歯のクリーニング行います。歯ブラシでは落ちにくいバイオフィルムを除去したり、歯周ポケットの中の歯石をきれいに取り除きとます。歯の表面をツルツルに研磨した後は、仕上げにフッ素塗布を行います。
料金 ¥13,200(税込)
エアフロー
パウダー状の粒子を歯面に噴射し、歯面のバイオフィルムや頑固な着色汚れ、歯周ポケット内の細菌を除去します。歯面を必要以上に傷つけることなく、効果的に汚れを除去することができます。
料金 ¥7,700(税込)
1.歯周ポケットに潜む歯石を除去できます
歯周病や悪臭の原因になる歯石は、ご家庭のデンタルケアで取り除くことは困難です。歯科衛生士が歯周ポケットの中の歯石まできれいに取り除きます。
2.バイオフィルムを落とすことができます
むし歯の原因の1つ、バイオフィルム。ご家庭の歯みがきでは落とすことのできないヌルヌルとした細菌のバリアを、特殊な器材と薬剤で落とします。
3.高濃度のフッ素化合物が塗布できます
医療機関のみで扱える高濃度のフッ素化合物を塗布することができます。一定期間、歯の表面からフッ素を徐放するため、むし歯を継続的に予防できます。
糖を含んだ食べ物・飲み物を摂取するたびに、歯のエナメル質が溶ける「脱灰」がお口の中で起こります。
お食事の間隔はできるだけ2時間以上あけ、歯の「再石化」を促しましょう。
歯ぎしり治療
歯ぎしりがお口を崩壊させることも。
歯やあごを守ることを
考えていきましょう。
「歯を擦り合わせることで音が鳴る」これは歯ぎしりの特徴的な症状としてよく知られています。しかし、その際に歯やあごにすさまじい力がかかっていることはご存じでしょうか。その力によって歯は摩耗し、歯肉やあごにも大きな負担がかかってしまいます。知覚過敏や顎関節症を引き起こす可能性もあるため、早期に対処していきましょう。
歯ぎしりとは、強い力で歯を擦り合わせる症状全般を指し、ブラキシズムともいわれます。大変強い力が歯に加わるため、放置すると歯やあごの関節に大きなダメージを与えてしまいます。睡眠時に無意識に行われる症状に加え、日中の様々な動作によって引き起こされる歯のクセも含まれます。
歯ぎしりの種類
グライディング型
歯ぎしり
睡眠中などの無意識下で上下の歯をギシギシと擦り合わせてしまう症状です。かなり強い力がかかっています。
クレンチング型
食いしばり
上下の歯をギュっと強く噛みしめる症状です。起きているときに無意識に行ってしまう場合もあります。
タッピング型
上下歯列接触癖
上下の歯を小刻みにぶつけ合い、カチカチと小さな音を出して過剰に噛んでしまう症状です。
歯ぎしりの原因としてもっとも多いとされるのがストレスです。睡眠時に歯ぎしりをすることによって、無意識に日々のストレスを解消している可能性があるともいわれています。また咬み合わせや骨格によるもの、習慣によるものなど、様々な要因によって引き起こされると考えられています。
歯ぎしりのセルフチェック
上記症状のある方は歯ぎしりをしている可能性があります。
気になる方は当院までご相談ください。
人がものを食べるときに歯にかかる力は、だいたいその方の体重程度です。しかし、歯ぎしりで歯にかかる力はなんと1000kg以上にもなるといわれます。そのような大きな力が歯に加わり続ければ、当然歯やあごに過度な負担がかかります。「歯ぎしりくらい」と放置せず、早めの対処を考えていきましょう。
歯への影響
歯が割れる・折れる
強い力がかかることによって歯が割れたり欠けたり、根元から折れたりします。詰めものや被せものも脱落しやすくなります。
知覚過敏
歯ぎしりにより歯が擦り減り、神経につながる象牙質が露出することで冷たいものや熱いものがしみるようになります。
あごへの影響
顎関節症
歯ぎしりによる強い力は顎関節にも負担をかけることとなり、顎関節症を引き起こす原因にもなります。
全身への影響
肩こりや頭痛
お口まわりの筋肉は肩や首、頭にもつながっているため、歯ぎしりがある方は肩こりや頭痛が起こりやすくなります。
当院では歯ぎしりによる強い咬合力から歯やあごを守るスプリント療法を行っています。患者さまのお口に合わせて作製した、ナイトガードというマウスピース型の装置を就寝時に上あごに装着していただくことで、歯ぎしりによってかかる力を抑制し、歯やあごへのダメージを緩和します。
ナイトガードの効果
歯ぎしりによって加わる強い力を分散し、
歯や顎関節の負担を軽減します。
当院で患者さまのお口の型取りを行い、オーダーメイドのナイトガードを作製しています。
市販のものと比べ違和感が少なく、良質な睡眠を妨げることがありません。
訪問歯科
住みなれたいつもと変わらぬ環境で、
歯科医療を必要とされる方へ
安心をお届けします。
心身機能の低下などの理由で、施設・病院を含めた居住先での歯科医療を必要とされる方へ、歯科医師や歯科衛生士が直接お伺いして診療を行います。ご担当のケアマネジャーの方、介護スタッフの方と連携して治療計画を作成。計画的・継続的に歯科医療をお届けいたします。
訪問診療と単発的な往診は異なります。訪問診療は「治療」「口腔ケア」「介護者の方へアドバイス」といった包括的な支援を必要とされる方へお届けすることが目的です。介護をご担当されている方、ケアマネジャーの方からお伺いした声をケアプランに反映し、歯科医療の視点から要介護者様の生活をご支援します。
01
治療
ご本人の歯科疾患の治療を行います。
主な治療
02
口腔ケア
ご本人のお口周りをケアします。
主なケア
03
ご指導
介護者の方へアドバイスを行います。
主な内容
摂食・嚥下に問題を抱えている方へ、
内視鏡検査を行っております。
脳血管障害や神経疾患、加齢による筋力の衰えなどによって摂食・嚥下機能の低下を感じられている方へ、内視鏡を使用した検査を行っております。
違和感の少ない細径サイズのカメラを鼻腔から挿入し、摂食時の咽頭部の動きを診断することで、結果に基づき必要な治療と適切なリハビリ訓練を行っていきます。
オーラルフレイル(お口の老衰)・誤嚥性肺炎の予防のためにも
訪問歯科の定期的な健診をぜひご利用ください。
「食べる」「飲み込む」が上手くいかない
それは、お口の衰えのサインかも
しれません。
食べ物を咀嚼する「摂食」、飲み込む「嚥下」の機能が低下した状態を摂食・嚥下障害といいます。放っておくと、低栄養や脱水状態に陥ったり、誤嚥性肺炎を引き起こしたりすることも。いつまでも元気に食べて、人生を豊かに過ごしていくために、摂食・嚥下機能の向上を考えていきましょう。
上記のような症状がある場合は摂食・嚥下障害が疑われます。早期に改善していくことで、再び身体にしっかり栄養が取りこまれ、食事の楽しさを味わうことができるようになります。
摂食・嚥下障害の原因がお口の中にある場合、歯科医院で治療を行うことができます。
歯の治療や入れ歯の調整を行うことでお口の機能を回復させ、症状の改善を図ります。
摂食・嚥下リハビリ科で研鑽を積んだ
院長が診療にあたります。
当院の院長は東京歯科大学の摂食・嚥下リハビリテーション科での経験を持つスペシャリストです。お口の機能の衰えを感じ始めた方や、脳血管障害などによる摂食・嚥下障害のリハビリをお考えの方へ、安全に「食べる」ことができるようにご支援いたします。
ご自宅をはじめ、入院中の病院や入所されている施設にお伺いします。訪問可能な範囲は当院より半径16kmとなっており、その範囲内であれば保険が適用されます。